2025夏の【DREAM CAMP】 お申込み開始しました

DREAMCAMP(ブルーリペア ドリームキャンプ)

DREAM CAMP (ドリームキャンプ)

― 自分の「夢」に一歩近づく4日間 ―

こんな子にぴったり!

  • 体を動かすのが好き!
  • ゲームで作戦を立てるのが好き!
  • 自分で考えて動ける力をつけたい!
  • 将来の夢をもっと具体的にしたい!
  • 楽しくて学べる夏休みの体験をしたい!

Dream Campとは?

今回のDream Campは、スポーツと経営をテーマにした体験型キャンプ。
ただ遊ぶだけじゃない、ただ学ぶだけでもない。
仲間と協力しながら、「楽しい!」を原動力に考えて動く力を身につけます。

例えば、こんなことをやります

  • 楽しみながら体を動かすスタートUPジャンプで気づかなかった能力を発見!
  • 魔法使いのスポーツ、クディッチで遊ぼう!
  • スポーツチームを経営し、広報、営業、商品開発などの役割で理想のチームを作ろう!
  • 経営のヒントや夢を実現するヒントを、第一線で活躍する講師陣から学ぼう!
  • 元日本代表と共同開発したチームミッションを仲間と共にクリアしよう!

【スポーツ】で学ぶ、“自分を信じる力”

走る、跳ぶ、投げる、協力する。
スポーツは、頭と体と心をフルに使う最高の「遊び」。動きをすぐにマネできるこの時期はマルチスポーツを体験するのに最適。
みんな初めて体験するスポーツなので、どの子も自分のペースで参加できます。
得意を活かすプログラム構成で、「できた!」の瞬間を必ず体験できます。


【経営ゲーム】で育てる、“考える力・伝える力”

子どもたちがチームをつくり、「会社経営」に挑戦!
本物と同じルールで、予算・営業・広告・売り方・開発を考えます。
社会や組織の仕組み、消費者心理やお金の流れなどを自然に体感でき、
「自分が動くと結果が変わる!」
「仲間と協力すると出来る!」
という手応えを得られます。


子どもたちの成長を最大化する5つの仕掛け

① 体験ベースの学び

教え込みではなく「やってみる」から始まる。遊びが学びに変わります。

② 主体性を引き出す設計

答えは一つじゃない。正解を探すより、自分の「やりたい」を形にする経験を。

③ 仲間と関わり、学び合う

話し合いや協力を通じて、考えを深めたり、新しい気づきを得たり。人と関わる力を育みます。

④ 本物の「ロールモデル」と出会う

子どもたちの前に立つのは、実際に夢を形にしている大人たち。憧れが「目標」になる瞬間を。

⑤ 安心できる環境でのびのびと

心理的安全を確保する様々な取り組みを実施。思い切って挑戦できる環境をつくります。

本物のロールモデルを見せられる講師陣

スポーツ、経営、教育、それぞれの分野でトップを走るプロフェッショナルたちが、子どもたち一人ひとりと本気で向き合います。ひとりひとりをじっくりご紹介したい程、魅力的な方々です。

  • 🧹クィディッチ協会 元日本代表監督(京都大学出身)
    多数の京都大学合格者を輩出する京大合格メソッドの専門家でもあります!
  • KAWAGOE FC 創設者 (早稲田大学卒)
    リクルート出身のならではの仕組み化で創設3年で300社以上のスポンサーを獲得!
  • 🏫早稲田大学本庄高等学院 体育教員(早稲田大学、筑波大学大学院卒)
    30年以上の教職経験と体育研究の専門家。直近では世界陸上代表選手を指導!
  • 🐟鈴廣かまぼこ 常務取締役(青山学院大学卒)
    日本トップの老舗蒲鉾屋11代目。あの長友選手と共同開発した商品は代表にも提供。
  • ⚽‍🦯ブラインドサッカー元日本代表(国立筑波技術大学卒)
    世界選手権等、国際試合出場多数!NHKでの解説実績もあります。
  • 🏀熊谷市役所職員/元バスケ日本代表 (筑波大学卒)
    身長197cm。ポジションはセンター。市役所への転身はニュースになりました。
  • レグミン 代表取締役/元甲子園球児(慶應義塾大学卒)
    世界が注目する農業ロボットベンチャーの創業者。元銀行員でもあります。
    ※講師は事情により変更、追加となる場合が御座います。

小中学生の時期に体験すべき理由

小中学生の時期は、自己効力感や社会的スキルが形成される重要な時期です。
この時期にアントレプレナーシップ教育を受けることで、以下の効果が期待されます。

  • 自己肯定感の向上:自分の行動が結果を生むという実感を得ることで、自信が育まれます。
  • 問題解決能力の強化:課題に対して主体的に取り組む姿勢が養われます。
  • 協働性の育成:チームでの活動を通じて、他者と協力する力が身につきます。

これらの能力は、将来の社会生活や職業選択において重要な基盤となります。
夢中になって遊べる+飛躍的に身体能力が向上するゴールデンエイジのこの時期こそ、様々な体験をすることが将来に大きな影響を与えます。

スキャモンの発育曲線から見るゴールデンエイジ

参考:講談社コクリコ 子どもを「運動が得意」に育てる 2024.06.05
URL:https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/Xloat


安心・安全への取り組み

安全管理責任者を配置し、スポーツ体験時は看護師が常駐。万が一の際には、速やかに医療機関に連絡し、同時に保護者の方へもご報告します。お子さまの安全を最優先に、適切な対応を徹底致します。
教諭資格者や埼玉県子育て支援アドバイザー等の運営者がチームとなってサポート。
また、写真担当スタッフが毎日の様子を撮影・共有し、保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を見守ります。


アントレプレナーシップを育む理由

現代社会では、変化に柔軟に対応し、新たな価値を創造する力が求められています。
アントレプレナーシップとは、様々な困難や変化に対し、与えられた環境のみならず自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神です。
文部科学省も、その教育の重要性を指摘しており、東京大学等と取り組みを深めています 。

また、若年期におけるアントレプレナーシップ教育の効果について、以下の研究や調査があります

  • Brüne & Lutzの論文(2020):初等・中等教育におけるアントレプレナーシップ教育は、若年層によりポジティブな影響を与えることが示されています 。
  • 文部科学省の調査:幼少期に多くの社会体験をしている子どもは、挑戦する力や新奇性追及、外向性、肯定的な未来志向が強くなる傾向があると報告されています 。

    参考:文部科学省アントレプレナーシップオフィシャルサイト – 自分の未来は、自分でつくる
    HP:https://entrepreneurship-education.mext.go.jp/別ウィンドウで開きます

開催概要

『ドリームキャンプ2025』は、参加人数に限りがございます。
募集開始と同時にお申し込みをいただいておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

項目内容
対象小学校4年生〜中学3年生
日程2025年8月4日(月)〜8月7日(木)【3泊4日】
場所埼玉県熊谷市 熊谷市スポーツ・ 文化村くまぴあ
主なプログラムスタジアム型「スポーツチーム経営ゲーム」/スポーツミッション/スポーツ体験/ワークショップ/プレゼンテーション大会
参加費1あたり77,000円(税込)
※うち宿泊費2,340円(税込)は現地にてお支払いお願いします。
参加費に含まれるもの宿泊費、食事代(朝 3回、昼4回、夜3回)、講習代、講師代、教材費、保険代、現地係員費⽤
募集人数先着50名
お申し込み方法公式サイトにて販売中
企画・運営ブルーリペア株式会社
埼玉県知事 経営革新計画承認事業
– クマガヤサポーター認定事業者

スケジュール

※プログラムの内容は状況により変更になる場合がございます

よくあるご質問

Q. スポーツが得意ではない子どもでも参加できますか?

A. 大丈夫です!Dream Campでは、誰でも楽しめるマルチスポーツを取り入れています。運動が苦手な子も、できた!をたくさん体験できるように工夫しています。


Q. 経営ゲームは難しくないですか?

A. 小中学生向けに設計した特別ルールなのでご安心ください。お金や社会の仕組みを遊びながら体験できる内容です。スタッフが丁寧にサポートします。


Q. 友だちがいなくても大丈夫ですか?

A. もちろん大丈夫です。初日のアイスブレイクやチームビルディング、キャンプネーム制度など、すぐに仲良くなれるような工夫をしています!


Q. ケガや体調が心配です。安全対策はどうなっていますか?

A. 安全管理責任者と看護師が常駐し、健康チェックを行います。小さな不調にもすぐに対応できる体制を整えています。


Q. 保護者に活動の様子は伝えてもらえますか?

A. はい!毎日の活動を撮影し、保護者の皆さまに様子を共有します。子どもたちの成長をリアルタイムで感じていただけます。

Q. どんな子におすすめですか?

A. 「やってみたい!」気持ちがあれば、誰でもOKです!


Q. 初めての宿泊が心配です。

A. 夜はスタッフが常に見守り、安心できるよう声かけやサポートをします。スタッフ同士が緊密に連携し情報共有。丁寧に寄り添います。


Q. 食事やアレルギー対応はどうなっていますか?

A. 食物アレルギーをお持ちのお子さまは、必ず事前にお知らせをお願いいたします。
宿泊施設滞在中の食事は、宿泊施設内の食堂にてご提供となります。最終日の表彰パーティーでは、別会場にて食事を手配いたします。


Q. Dream Campと普通の英語キャンプや野外キャンプの違いは?

英語キャンプが「語学力アップ」を、野外キャンプが「自然体験やサバイバルスキル」を重視する一方、Dream Campでは独自のプログラムを通じて”自分で考え、行動できる力”を育みます
自分の意見が言える環境や挑戦してみる雰囲気づくりと経験を大切にしています。学校のテストでは測れない、これからの時代に本当に必要な「自分で考え、行動する力」を、お子さまは確実に身につけていきます。
成長期の数日間の経験が、お子さまの将来の選択肢を大きく広げるきっかけになります。

特徴 / 種類英語キャンプ野外キャンプスポーツキャンプドリームキャンプ
主な目的英語力の向上と異文化理解自然体験を通じた自立心の育成競技スキルの向上と体力づくり認知能力(論理力・計画力など)と非認知能力(挑戦・協働・創造力など)を同時に育むこと
活動の種類外国人との会話、英語でのアクティビティ火起こし・川遊び・共同生活練習、試合、スポーツイベント経営ゲーム、ロールプレイ、スポーツ、アイデア発表など「学び×体験×遊び」の融合
育まれる力語学力、国際感覚自主性、自然との関わり、生活力努力、集中力、競争心主体性、創造力、リーダーシップ、課題解決力、社会を見る目
指導者の質英語講師や外国人スタッフ野外インストラクターコーチ・選手OB経営者、元日本代表、教育者、公務員など多様で本格的な講師陣
主な言語英語日本語日本語日本語
多言語も楽しく話してみよう!
なぜ今、体験すべき?英語教育の早期化が進んでいるからデジタル社会で自然体験が貴重運動不足が進んでいるから小中学生は「認知」と「非認知」が最も育つゴールデンタイム。社会を生き抜く力の土台をまさに、育てるべき時期




「志高い仲間と、未来が変わる体験を。」

2025年8月4日~7日、
第一回目のサマーキャンプ「DREAMCAMP(ドリームキャンプ)」を埼玉県熊谷市のスポーツ・文化施設「くまぴあ」で開催することが決定いたしました!
今回は「スポーツ」をテーマに、初めて経験するマルチスポーツやスポーツ球団経営ゲーム、チーム(スポーツ)ミッションチャレンジを通じて、認知能力(数値で測れる能力)だけでなく、これからの社会を生き抜くために必要不可欠なソーシャルスキル(非認知能力)を同時に育むプログラムです。

※小学4年生~中学3年生が対象となります。当日のプログラムや講師紹介など、詳しくはパンフレットにてご確認ください。